アメリカ赴任でシカゴに来て一か月ちょっと経ちましたが、やっと生活基盤が整ってきましたというところです。
賃貸の契約にしろライフラインの契約にしろ、何もかもがスムーズにはいかず、さすがアメリカ!という感じで、次はどんなトラブルが起こるかな!?とExcitingな毎日を過ごしています。

さて、昨年は日本国内の炎上案件や、年末のLAでの仕事に追われてしまい、このアメリカ赴任というレアなチャンスについて、じっくりと目標設定を行う時間が取れていませんでした。
そこでようやくこのタイミングで、これからの過ごし方を見据えた目標設定に取り組もうと思い、思考整理の一環としてこの日記を書いています。


ぼんやりと考えていた目標(課題)

優先順に挙げると以下のような内容になります。

  1. 1.言語習得(英語スキル向上)
  2. 2.ソフトスキル向上(AI活用の体系化)
  3. 3.思考のアップグレード(異文化経験による思考変革)
  4. 4.体質改善(運動・食事の習慣化)
  5. 5.情報発信力をつける
  6. 6.エンジニアリングスキル向上

KGIとKPIで目標を構造化する

これらの目標をより具体的かつ行動につなげるために、「KGI(Key Goal Indicator)」と「KPI(Key Performance Indicator)」のフレームを活用して整理してみました。

KGIは「どうありたいか」という方向性、KPIはそのために「何を、どの頻度で、どう実行するか」という行動の指標です。


1. 言語習得

KGI
英語による自然なコミュニケーションを行えるようになる。

KPI

  • ・毎日、仕事で使った英語を振り返り、文章でまとめる(19:00〜)
  • ・毎日30分のシャドーイングを行う(19:30〜)
  • ・このブログを英語で更新する習慣をつける

2. ソフトスキル向上 & AI活用の体系化

KGI
AIを活用し、課題解決・意思決定スキルを体系的にまとめていく。ツールとしてではなく、「思考の補助装置」としての使い方を言語化する。

KPI

  • ・毎週、ソフトスキルに関する新しいアプローチを試し、情報発信する(毎週金曜 21:00〜)
  • ・毎週、AIを用いた課題解決のプロセスを1件記録・整理する(毎週土曜 21:00〜)

3. 思考のアップグレード

KGI
異文化の中で生活することで、価値観や思考パターンを柔軟にアップデートする。

KPI

  • ・考え中

4. 体質改善

KGI
健康的な体と習慣を作ることで、パフォーマンスを支える生活基盤を整える。

KPI

  • ・週4回以上、30分以上の運動(筋トレ or 有酸素)を行う(Mon, Wed, Fri, Sun 21:00〜)
  • ・平日は高タンパク・低糖質の食事を意識する(※具体的メニューは別途記録)
  • ・毎週、体重・体脂肪・筋肉量を測定し、記録・分析する(使用ツール・管理方法は後日検討)

5. 情報発信力をつける

KGI
自分の学びや実践を文章化し、発信することで内省とアウトプット力を高める。

KPI

  • ・このブログを定期的に更新し、自身の経験・思考を文章化する
  • ・投稿内容について、反応や振り返りを行い、改善に生かす

6. エンジニアリングスキル向上

KGI
技術者として海外経験を通じて専門性と応用力を高める。

KPI

  • ・設計・課題解決のプロセスを一般化し、記事としてアウトプットする
  • ・現地で得られた技術的知見を、週単位でログとして記録する

終わりに

こうしてKGIとKPIを整理してみることで、これまでぼんやりしていた考えがより明確になり、「実行に移せそう」という感覚が強まりました。
何より、自分の考えを言語化して可視化することで、モチベーションの持続や行動のチェックにもつながると感じています。

今後も定期的にこのKPIの達成度を振り返り、必要に応じてアップデートしていこうと思います。次回は、実際の取り組みや達成度についても記録できたらと思います。

1

2

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。